
「動画編集で稼いでいきたいけど、何から始めていいか分からない…」
「いつから案件に応募していいの?」
「どこで案件を探すの?」
「ポートフォリオってどうやって作るの?」
「1人で納品できるか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?
不安で1歩踏み出せずにいる方も多いと思います。
この記事では、スキル0の初心者が動画編集で収入を得るための、「0から案件獲得までのロードマップ」をご紹介します

最初は不安でいっぱいだけれど、勇気を出して応募してみたら、案件取れたよ!
今回は、駆け出しのときに必ず直面する疑問に答えていくよ!
この記事を読み終えた後には、フリーランスとして動画編集で稼ぐための道筋が明確になり、自信を持って初めての案件に応募できるようになります。
ぜひ最初の1歩を、一緒に踏み出しましょう!
最初に絶対に知っておきたいこと
営業(=案件獲得)が大切な理由
動画編集で稼げるようになるために、一番大切なことは何だと思いますか?
- 動画編集スキル
- パソコンができること
- ポートフォリオ
- 映像制作会社での勤務経験
どれも大切なように思えますよね。
もちろん、これらが役に立つ場面もたくさんあります。
でも実は、 もっと大切なことが1つだけあります。
では、1番大切なことは何でしょうか?
答えは、営業(=案件獲得)です!!
「え!?」と思ったかもしれません。
動画編集の仕事をするには、スキルや経験が必要だと思われがちですが、実際には 案件に応募しなければ、市場で評価されることはありません。
つまり、どんなに高いスキルを持っていても、仕事がなければそのスキルが無駄になってしまうのです。
最初の案件を獲得することが、すべての始まりです。
たとえ小さな案件でも、それが実績となり、次の仕事につながります。
少しずつ積み重ねることで、より大きな案件が取れるようになり、まるで雪玉のように大きくチャンスが広がっていくのです。
「でも、スキルが足りないかも…」と不安に思うかもしれません。
ですが、実際の案件には、座学では得られない学びがたくさん身につきます。
例えば、こんなことを経験しながら覚えていけます。
- クライアントとのやり取りの仕方
- クライアントが求めているものは何か
- 現場で求められる実践的な動画編集スキル
- 座学で学んだ知識の理解が深まる
何を優先して学ぶべきか、1人で考えるのは大変ですよね。
でも、クライアントの声を聞きながら仕事を進めることで、「何が求められているのか」が自然と分かってくるんです。



答えをお客さんから直接教えてもらうことが、成長への近道!
私も最初の案件では、クライアントの指摘を受けながら何度も修正を重ね、分からないことはネットで調べながら納品しました。
でも、その経験を通して、 納品までの流れが分かり、新しいスキルが身につき、クライアントとのコミュニケーションにも少しずつ自信が持てるようになりました。
こうやって実践を重ねるうちに、できることが増え、自信がつき、次の案件にも挑戦しやすくなり、少しずつ良いサイクルができていきます。
何よりも大切なのは、まず行動すること。
焦らず、自分のペースで進んでいけば大丈夫なので、ぜひ最初の一歩を一緒に踏み出しましょう



今は動画編集で生計を立てられるようになったけれど、
それでもまだスキルに自信はないよ。
完璧な人なんていないから安心してチャレンジしよう!
いつから案件に応募していいのか



営業が大事なのは分かったけど、いつから応募していいの?
案件に応募するタイミングは、
Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)で1本の動画を作れたら、すぐ がおすすめです。
「えっ、そんなに早くていいの?」と思うかもしれませんね。
でも、基本的なカット編集やテロップ入れ、BGM・効果音の挿入ができれば、もう十分に誰かの“困った”を解決できる力があります。
もしかしたら、この記事を読んでいるあなたは、すでに案件に応募できる状態かもしれません。
「もっとスキルを磨いてから…」と考える人も多いですが、実際の案件をこなすことで、 実践的なスキルが身につき、成長のスピードがぐんと上がる んです。
初めて案件に応募するのは、ちょっと不安かもしれません。
でも、いざ始めてみると、必要なスキルが具体的に見えてきますし、 その都度、調べながら対応することで自然と操作を覚え、自信もついてきます。
気づけば、最初は不安だったことが、いつの間にか当たり前にできるようになっています。
「まだまだ自分には難しいかも…」と感じるかもしれませんが、思ったよりも初心者向けの案件はたくさんあります。
例えば、
- 簡単なカット編集のみの案件
- テロップやBGMを入れるだけの案件
- YouTube動画の短縮編集など
最初はこうした 難易度の低い案件からチャレンジする ことで、無理なく経験を積み重ねていけます。
練習に時間をかけるのも大事ですが、 実際の仕事をしながら学んでいくほうが、スキルの定着も早く、実績も積み重ねていける のでおすすめです。
「とはいえ、パソコンもあまり得意じゃないし、動画編集のやり方も全然わからない…」
そんな方は、まず 家族や友達の中でちょっと詳しい人 を目指してみましょう。
何も知らない状態から、いきなりプロになる必要はありません。
ほんの少しずつ、知識を増やしていけば大丈夫です。
次の章では、具体的な学習方法を見ていきましょう



思ったより、すぐに応募してみてもいいんだね!



動画編集で稼げる人、稼げない人の1番の違いは、
スキルではなく、案件にどれだけ積極的に応募しているか、だよ!!
まずは環境を整えよう!
動画編集に必要な環境を整える
動画編集を始めるなら、まずは 作業しやすい環境を整えること が大切です。
「どんなパソコンを選べばいいのだろう?」
「必要なものって何があるの?」
最初は迷うこともあるかもしれませんが、適切な道具を揃えれば、作業が格段にスムーズになります。
編集作業がスムーズに進むと、 自然とやる気も出てきて、楽しく続けられるようになります
動画編集では、大きなデータを扱うため、それに対応できる ある程度のスペック が必要です。
パソコンの性能が低いと、動作が重くなって、編集に時間がかかってしまうことも…。
逆に、快適な環境があれば、 作業がスムーズに進んでいきます。
「どれを選べばいいかわからない…」という方へ、 初心者の方でも安心して使えるパソコン をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください
あわせて揃えておくと便利なアイテム も紹介しますので、快適な編集環境を整えるためにチェックしてみてくださいね!
パソコン
動画編集を始めるなら、パソコンの性能がとにかく大事です。
16GBのメモリとM1チップ以上のパソコンを使うことが、編集をスムーズに進めるために必須です。
おすすめなのが、Apple 2024 MacBook Air (15インチ, M3チップ搭載)です。
このパソコンは、16GBのメモリと10コアGPUがあるため、大きなファイルもサクサク扱え、編集作業が格段に快適になります。
256GBのストレージも動画編集には十分で、軽くて持ち運びやすいので、外出先でも便利です。
ぜひ検討してみてください!



私は最初、8GBのメモリのMacBook Airを使っていましたが、動作がカクカク重かったので、すぐに買い替えました💦
ハードディスク
動画編集をしていると、データがどんどん増えてパソコンが重くなりがちです。
そんなときに役立つのがハードディスクです。
簡単に言うと、ハードディスクはパソコンの外にもう1つの保存場所を作るアイテムです。
編集した動画や大きなファイルをパソコンではなくハードディスクに保存することで、パソコンの負担を減らし、快適に作業を続けられます。
おすすめなのは Transcend ポータブルHDD 2TB。
Transcend ポータブルHDD 2TBは、2TBの大容量なので、大きな動画ファイルをたくさん保存できます。
データ転送も速く、USBで簡単にパソコンと繋いで使え、外出先でも持ち運べるのでとても便利です。
作業するときだけ繋げて使えば、パソコンの動作も軽くなり、編集もスムーズに!
ぜひパソコンと一緒に揃えてみてくださいね



3年保証もついているので安心♩
マウス
次に揃えたいのが、マウスです。
動画編集者と言ったら、このロジクール ワイヤレスマウス トラックボールは必須と言っても過言ではありません。
長時間の作業でも手首に負担がかからず、快適に作業ができるので、編集がぐんと楽になります。
マウスを動かさずにボールを転がすだけで、細かい操作もスムーズにできるのが魅力です。
一度使い始めると、もう普通のマウスには戻れないほど効率がアップするので、動画編集を快適に進めたい方にぜひおすすめです



私はホワイトを使っているよ♩
モニター
最後におすすめしたいのが、Dell S2722QC 27インチ 4K モニターです。
モニターは必要ないかな…って思っているあなた、実は作業効率が42%アップするんです。
Dell S2722QCは、4K解像度で細部まで鮮明に見え、IPSパネルで色の再現性も抜群。
さらに、USB Type-C接続で、ケーブル一本で簡単に繋げて、高さ調整や縦横回転ができるので、自分の作業スタイルに合わせて快適に使えます。
大きな画面で編集作業をすると、細かい部分もチェックしやすく、作業が効率よく進みますよ。
ぜひ検討してみてくださいね。



モニターを揃えたら作業効率がぐっと上がったよ。
大きな画面で確認できるので編集ミスが減り、マニュアルを表示しながらの作業もスムーズに!
動画編集ソフトの準備
まずは、必要なソフトを購入しましょう。
ソフトはAdobe製品の、「Adobe Premiere Pro」です。



なぜAdobe Premiere Proなの?
他のソフトでもいいのでは?
と思う方もいるかもしれません。
ですが、Adobeは業界標準のソフトなので、最低限の装備品として必ず準備しましょう。
多くのクライアントが「Premiere Proで編集できますか?」と聞いてくるため、このソフトを使えることが大切です。ソフトがないだけで、仕事を逃す可能性がかなり高くなります。
また、Premiere ProはAfter EffectsやPhotoshopなど他のAdobe製品と連携できるため、作業が効率よく進みます。
最初は単独で使っても、後々必要に応じて他のツールも活用できる点が魅力です。



どのプランを選べばいいの?



おすすめは「Adobe Creative Cloudコンプリートプラン」!
「Adobe Creative Cloud コンプリートプラン」は、本格的に動画編集を仕事にしたい方におすすめです。
基本的な編集ができる「Premiere Pro」の他に、アニメーションが作れる「After Effects」、画像の切り抜きやデザイン制作が得意な「Photoshop」や「Illustrator」など、連携できるソフトが全て入っています。
最初から複数のツールを使えることで、クライアントの要望に柔軟に対応でき、仕事のチャンスも増えます。



「動画編集で絶対食べていく!」って決めていたので、
迷わず「Adobe Creative Cloudコンプリートプラン」を買ったよ!
後からそれぞれのソフトを買い足しすと割高になるからね💦
しっかり準備を整えて次のステップに進んでいきましょう
おすすめの学習法
おすすめの学習方法は、スキルアップチャンネルで学ぶことです。



スキルアップチャンネルってなに?
第0回〜第7回まであり、通しで学習した場合、2時間ちょっとで学習を終えられます。
実際は止めながら、操作をしながらだと思うので、4〜6時間程度を確保しておけば問題なく1周できます。
1周だけだと、まだパソコン操作を覚えられていなくて心配だと思うので、不安な人は部分的にもう1周復習するのがおすすめです。



1周終わった時は、”やっとの思いでなんとか真似できた”
という感じで、操作はまだまだ不安でいっぱいだったよ。
でも、インプットに時間かけるより、早くアウトプットして知識を定着させたかったので、スキルアップチャンネルを1周したあと、すぐに案件に応募したよ!
それでも不安なときはどうするか
スキルアップチャンネルを何度も見返してみたけれど、それでもやっぱり不安…。
案件に応募するなんて、とてもじゃないけど怖くて、自信がなくて無理…。
動画編集を始めたばかりの頃は、誰でも不安になるものです。
でも、大丈夫です。
むしろ「ちゃんとできるかな?」と心配になるのは、それだけ真剣に取り組んでいる証拠。
その気持ちがあれば、これからしっかり成長していけます。
もし今、不安でなかなか動き出せないなら、まずは次のことを試してみてください
本で学ぶ
初めての編集はどうしても不安や疑問が出てきますが、最初から自己流で進めるのではなく、教材を1つ取り組むのもおすすめです。
基礎がしっかりしていないと、後々修正するのに余計な時間がかかってしまうので、まずは基本的な操作や技術をしっかり学びましょう。
中でもおすすめなのは、Premiere Pro よくばり入門 です。
基本的な操作方法やエフェクトの使い方が丁寧に解説されているので、初心者でも安心して学べます。
商用利用可能な素材が付属しているので、実際に使ってみることで、ポートフォリオの制作にも役立ちます。
他にも、困ったときにこの本があることで、ちょっとした疑問がすぐに確認できるので、作業がスムーズに進みます。
Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門) [ 金泉太一 ] 価格:2,948円(税込、送料無料) (2024/10/14時点) 楽天で購入 |



動画編集を始めて、3ヶ月〜半年ぐらいまでは、困った時はこの本を見返して、お守りがわりにしていたよ!
良い動画に触れる
教科書を見ながら知識を付けて学ぶことも大事ですが、それと同じぐらい大切にしたいのが「良い動画に触れること」です。
自己流で進めるのではなく、基礎を学びながら、質の高い動画を見て学ぶことが、安心してスキルアップするための大きな手助けになります。
特に初心者のうちは、「自分の動画って大丈夫かな…?」と不安になることもありますよね。
でも、自信をつけるためには、最初から完璧を目指すのではなく、基本をしっかり学びながら、一歩ずつ前に進んでいくことが大切です。
質の高い動画に触れることで、編集に対する「目」が養われます。
どんな動画が魅力的なのか、どこに違和感があるのかがわかるようになると、自分の編集スキルも自然と向上していくんです。
たとえば、高級ホテルやレストランのサービスを体験した後、ファーストフードとの違いに気づくように、良いものを知ることで、より深い理解が得られます。
「どんな動画を見ればいいの?」と迷ったときは、人気のYouTube動画や広告、映画の編集に注目してみるのもおすすめです。
まずは、いろんな作品を見て、感じたことを自分の編集に活かしていきましょう!



良い動画と自分の作った動画の違いを意識してみて!
違和感を言葉にできたらそれが伸び代!
案件獲得に必要な準備
ここまで準備が整ったら、 いよいよ実際の案件を探してみましょう!
最初は「自分にできる仕事があるのかな?」と不安に感じるかもしれませんが、 まずはどんな案件があるのかを知ることが大切です。
実際に案件を見ていくと、 「これならできそう!」と思えるものや、興味を持てるジャンル がきっと見つかるはず
どんなスキルが求められているのか、どんな編集作業が必要なのかを知ることで、 仕事の流れもイメージしやすくなります。



まずは相手(=ニーズ)を知るところから始めよう
案件サイトに登録しよう
仕事を探すときは、 すでに動画編集をお願いしたいと思っている人が集まる場所 を活用するのが効率的です。
最初から企業に「動画を作りませんか?」と営業する方法もありますが、
“そもそも動画を作りたいと思っているか分からない”
このような状態では、 時間も労力もかかりやすいです。
そのため、 最初のうちは案件のニーズが明確なサイトを活用するのがおすすめ です。
案件サイトには、 「動画を作ってほしい!」という明確なニーズがあるクライアント が集まっています。
そのため、 初心者でも仕事を獲得しやすい のが特徴です。
サイトによって掲載される案件の特徴が違うので、 複数のサイトに登録しておくと、自分に合った案件を効率よく探せる ようになります。
さっそく初心者におすすめの案件サイトを見ていきましょう
クラウドワークス
国内最大級のクラウドソーシングサイトで、 未経験OKの案件も多い のが特徴です。
特に、簡単なカット編集やテロップ入れなど、 初心者向けの仕事 が豊富にあります。
初めての方でも安心して取り組みやすい案件がたくさんあるので、最初はここからスタートするのがおすすめです。
また、 個人の方からの依頼 が多いのも特徴なので、初心者でも安心して挑戦できますよ
ココナラ
自分のスキルを「出品」する形で仕事を受けられるサイト。
価格設定を自由に決められるので、 得意なジャンルや強みを活かした案件を受けたい人にぴったり です。
最初は 「カット編集だけ対応します」 など、部分的なサービスを出品するのもおすすめ
できることを少しずつ増やしていくことで、無理なくスキルアップできます。


ランサーズ
クラウドワークスと並ぶ大手クラウドソーシングサイトで、 継続案件や中長期の仕事 も多く見つかります。
安定して仕事を受けたい方や、じっくり経験を積みたい方におすすめです
クラウドワークスと同じように 案件に応募するスタイル ですが、企業案件も豊富なのが特徴。
単発の仕事だけでなく、長期的に契約できる案件も多いため、 「しっかり経験を積んでスキルアップしたい」 という方にも向いています。
最初は「すでに動画編集を依頼したい」と思っているクライアントが集まる 案件サイトに登録する のが、仕事を見つける近道です。
いきなり営業をかけるのではなく、まずは 「案件がある場所」に自分から行くこと を意識してみましょう!
▶︎詳細な案件獲得方法についてはこちらの記事をご覧ください



さっそく登録してみるよ!
プロフィールの準備
「プロフィールってそんなに大事なの?」と思うかもしれませんが、実は案件を獲得するうえで、とても重要なポイントのひとつです。
特に、実績が少ないうちはプロフィールが仕事を取れるかどうかを左右します。
たくさんの動画編集者がいる中で、自分を選んでもらうには、「この人にお願いしたい!」と思ってもらえる安心感や強みを伝えることが大切です。
しっかりとプロフィールを作り込んで、初めての案件獲得を一緒に目指しましょう!
なぜプロフィールが大切なのか?
案件サイトでは、基本的にクライアントと顔を合わせることなく、オンラインで仕事が完結します。
そのため、仕事を依頼する側の立場になって考えてみると、
- どんな人かわからない
- ちゃんと編集できるのか不安
- 最後まで責任を持ってやってくれるのか心配
といった理由から、慎重に依頼先を選ぶことが分かります。
だからこそ、プロフィールで「この人なら安心して任せられそう!」と感じてもらうことが大切なんです
特に初心者のうちは、スキルや実績だけで選んでもらうのは難しいので、
✔丁寧に対応する
✔誠実に仕事に向き合う
✔納期を守る
✔時間をたくさん作れる
といった、あなたの人柄や仕事への姿勢を伝えることがポイントになります。
実は、こういった「当たり前」に見えることをしっかり守れる人が、意外と少ないものです。
だからこそ、「当たり前のことを当たり前にできる」だけで、クライアントからの信頼につながります。
では、実際の例を見てみましょう
具体例
例えば、同じようなスキルの人が2人いた場合、
Aさん:「初心者ですが、一生懸命頑張ります!」(簡単な自己紹介のみ)
Bさん:「これまで会社で○○の業務に携わっていたので、△△が得意です。丁寧な対応を心がけ、納期を守り、最後まで責任を持って仕上げます!」」
この場合、クライアントはBさんに依頼したくなるはずです。
Bさんの方が、「どんなことができるのか」「どんな姿勢で仕事に向き合うのか」が伝わるからです。
このように、プロフィール次第で、初心者でも仕事を獲得できる可能性がぐんと高くなるということです。



自分だったらどんな人にお願いしたいか想像してみて!
案件サイトでは、文面だけで自分を知ってもらう必要があります。
だからこそ、しっかりと魅力が伝わるプロフィールを作れば、クライアントからの信頼を得やすくなります。
「どう書けばいいんだろう?」と迷うかもしれませんが、大切なのは、クライアントが安心して依頼できるように、あなたの強みや仕事への向き合い方を素直に伝えることです。
まずは、「この人に頼みたい!」と思ってもらえるプロフィールを作ることから始めてみましょう!
▶︎プロフィールの具体的な書き方についてはこちらの記事をご覧ください



しっかり作り込むことが大切なんだね
ポートフォリオの準備
ポートフォリオは、あなたのスキルや魅力を伝える大切な材料です。
「この人にお願いしたい!」と思ってもらうために、しっかりと準備をしておきましょう。
なぜポートフォリオが大切なの?
どんなにやる気があっても、クライアントはあなたのスキルを見て判断します。
応募してもポートフォリオが不十分だと、自分の強みを伝えきれず、他の応募者に埋もれてしまうことも。
逆に、しっかりとしたポートフォリオがあれば、自信を持って応募できるだけでなく、クライアントにも安心感を与えられます。



まだ実績がないよ…
実績がなくても大丈夫!初心者でも作れるポートフォリオ
「まだ実績がないからポートフォリオが作れない…」 そう思うかもしれませんが、大丈夫!
最初のうちは、サンプルの自作作品でも十分なアピール材料になります。
大切なのは、クライアントが「この人にお願いしたい!」と思えるようなポートフォリオを作ること。
例えば、
YouTube編集の案件を取りたいなら ・・・
好きなYouTube動画を参考に、完コピ動画を作ってみる。
→ テロップ入れ、効果音、演出ができることを伝えられる!
特定の案件を狙っているなら・・・
クライアントが参考動画イメージを提示していることがあるので、それに近い動画を自分でサンプルとして作る。
→ クライアントのイメージとズレにくく、安心して依頼してもらえる!
どんな動画を作ってくれるのかがわかるサンプル動画を作ればクライアントはイメージとズレることがなく安心して依頼できるようになります
クライアントは、直接あなたに会うことなく「どんなスキルを持っているのか」「どんな仕事ができるのか」を判断します。
だからこそ、ポートフォリオを通じてあなたの強みをしっかり伝えることが大切です。
特に初心者のうちは、
✔ 得意な編集スタイルを見せる
✔ 短くても良いのでクオリティを重視する
✔ ジャンルを分けて複数の動画を用意する(例:広告動画・YouTube動画・SNS向け動画 など)
こうした工夫をすることで、クライアントに「この人なら任せられそう!」と思ってもらいやすくなります。
まずは、自分が取りたい案件に合った動画をいくつか用意してみましょう。
「どんな動画を作れるのか」が伝われば、クライアントの不安も解消され、案件獲得のチャンスが広がります!
まずは、「この人に頼みたい!」と思ってもらえるようなポートフォリオを準備しましょう
▶︎ポートフォリオの詳しい作り方についてはこちらの記事をご覧ください
いざ、応募へ



ポートフォリオが準備できたら、案件に応募してみよう!
応募で大切なポイント
案件に応募する際は、ただ「応募します!」と送るのではなく、クライアントにとって魅力的な提案をすることが大切です。
特に初心者のうちは、次のポイントを意識して応募文を作成しましょう。
❶ 自己紹介: 簡単に自分の経歴や得意な編集スタイルを伝える
❷ 案件への共感: その案件に応募した理由を伝える(「〇〇の動画編集に興味があり応募しました!」など)
❸ ポートフォリオの提示: 実際に自分ができることを示すために、準備したポートフォリオのリンクを添える
❹ クライアントへのメリット: どのように案件を進めるのか、どんな強みがあるのかを伝える
具体例
✗ 悪い例
「初めまして!動画編集が好きなので応募しました!よろしくお願いします!」
✓ 良い例
「初めまして!動画編集をしている〇〇と申します。
YouTube動画編集を中心に、カット編集・テロップ入れ・BGM選定などを得意としています。
今回の案件に興味を持った理由は、〇〇のような動画制作に携わりたいと考えていたからです。
ポートフォリオはこちらですので、ご確認ください。
→ポートフォリオリンク
納期は柔軟に対応可能で、〇〇時〜〇〇時を中心に稼働しております。
どうぞよろしくお願いいたします!」



どんな人に仕事をお願いしたいか考えてみよう
応募したあとは、クライアントからの連絡をゆっくり待ちましょう。
すぐに返信がなくても大丈夫!
初めての案件獲得には少し時間がかかることもありますが、焦らずに続けることが大切です。
少しずつコツを掴んでいけば、仕事を獲得できる確率もどんどん上がっていきますよ
!▶︎応募文の詳しい作り方についてはこちらの記事をご覧ください
まとめ
いかがでしたか?
これまで、動画編集を始めるために必要な基礎知識から案件獲得に向けた準備までお伝えしてきました。
最初は不安なことも多いかもしれませんが、少しずつ経験を積んでいくことで、確実に案件を獲得できるようになります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみてくださいね
▶︎次のステップとして、案件の進め方の記事もぜひご覧ください!
コメント